














匙箸 (すじょ)
¥9,900 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
Yumehaku Art & Food in RURIKOJI『Osmosis 滲透』で実際に使用した器と食具『香積水器(こうしゃくすいき)』を数量限定で販売いたします。
大内氏のはじまりは、百済国聖明王の第3王子・琳聖太子と伝えられていたこともあり、韓国の食具をイメージして、柏に制作を依頼。仕上げに大内塗を施している。作品名の「すじょ」は韓国語で匙と箸のセットをあらわす。
箸 26cm 太い方 5mm角 細い方 2mm角
スッカラ 26cm x 最大幅4.4cm
監修:船越雅代 (Farmoon)
制作:柏 良治 [食具/山口市]・冨田潤二 [大内塗/山口市])
=====================================
船越雅代 (Farmoon)
Pratt Instituteで彫刻を専攻後、料理に表現の可能性を見出す。NYの料理学校 Institute of Culinary Education卒業。Blue Hill をはじめとするNYのレストランに勤めた後、ヨーロッパからアジアを放浪。オーストラリア船籍の客船のシェフとして太平洋を巡り、バリの老舗ホテルTandjung Sariのシェフを務め、2012年から拠点を京都に移し、国内外で、その土地を食文化、文化人類学、歴史などの視点から掘り下げ、食で表現する活動を展開する。2018年より京都Farmoon 主宰。
柏 良治 (カトラリー/山口市)
山口市在住。かしわ製作所代表。店舗や事務所、住宅などの家具・建築デザインだけでなく、カトラリーなどのプロダクトデザインを主におこなう。Yumehaku Art & Food in RURIKOJI『Osmosis 滲透』では、初めて大内塗とのコラボレーションをおこなう。
冨田潤二 (大内塗/山口市)
冨田大内塗3代目。前・大内塗漆器振興協同組合理事長で、大内塗唯一の伝統工芸士。大内塗物教室を主宰し、後継者の育成や体験を通じて漆器の魅力の発信するなど、伝統の伝承に大きく貢献した。2015年 山口県文化功労賞ほか、受賞多数。2021年3月に70歳で逝去。
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥9,900 税込
SOLD OUT